ケアマネジャーは施設と居宅介護支援事業者では何が違うの?

ケアマネジャーは介護や支援を必要としている方に対して介護保険制度を利用して自立した生活を送れるように相談やケアプランの作成を行う仕事です。
ケアマネジャーが働く職場は大きく分けて以下の2種類があります。
・居宅介護支援事業者
・入居施設など特定の施設
この2種類の職場にはどのような違いがあるのでしょうか?
具体的な仕事内容やそれぞれの特徴について紹介していきます。

○居宅介護支援事業者の特徴
居宅介護支援事業者では、介護保険で受けることができるサービスの提案や調整(ケアプラン作成)、サービス費用の計算や請求などの手続きを行います。
居宅介護支援事業者は基本的に独立して事務所を構えています。
規模が大きい事業所によっては訪問介護事業所や入居施設、デイサービスなどの同一建物内に事務所を併設されている場合もあります。(居宅介護支援事業者の専用区画が必要)
サービスの対象となるのは在宅で生活をされる利用者様です。
居宅介護支援事業者に勤めるケアマネジャーは利用者様が住まれている自宅へ訪問してアセスメントや相談を行います。

○入居施設など特定の施設
入居施設など特定の施設に勤めるケアマネジャー(施設ケアマネジャー)はその施設を利用する利用者のケアプランを作成します。
利用者様のアセスメントや相談を行い、ケアプランを作成するという基本的な業務は変わりませんが、他の事業所と連携する機会が少なく、また介護業務と兼任することもあります。

○2つの職場の違いとは?
では、居宅介護支援事業者と入居施設など特定の施設に勤めるケアマネジャーは仕事にどのような違いがあるのでしょうか?
まず、居宅介護支援事業者は常勤管理者1人と介護支援専門員1以上配置(愛知県は兼任が可能)があれば運営をしていくことができます。
そのため、居宅介護支援事業者が単独で運営している場合では2〜3人という小規模の事業所も多くあります。
ケアマネジャーは書類作成の他にも利用者様への訪問や会議への出席などさまざまな関係者とスケジュールを併せて動く必要があります。
そのため、担当利用者様が多ければ多忙な仕事となる可能性もあります。(担当は最大で35件程度)
一方で入居施設など特定の施設に勤めるケアマネジャーは基本的に同一建物内にてサービスを利用されており、訪問をする必要がないためアセスメントや相談、会議においてスケジュール管理が容易です。
担当も最大で100件程度と居宅介護支援事業者に比べて3倍近くの違いがあります。
また、ケアマネジャーとしての業務だけでなく介護業務を行うことが多いという点は居宅介護支援事業者との最大の違いでしょう。