今後も高まるケアマネジャーの需要~個人として出来る事とは?~

要介護者にとって、介護サービスを受ける入口となるのが、ケアマネジャーです。現在、多くの要介護者にとって欠かせない存在となっているケアマネジャーですが、今後の需要や仕事環境はどうなっていくことが予想されるでしょうか?

・需要が高まり続けるケアマネジャー
既に高齢化社会と言われている日本ですが、今後20年以上は、さらに超高齢化社会と変化していきます。介護保険やサービスの見直しも定期的に行われ、国としても超高齢化社会に備えた介護制度を促進しています。
しかし、あまりにも多くの制度が関係し、サービスが増え続けているため、自分が要介護者になった時に、どんなサービスが受けられるのか、自分が望む方法での介護サービスがあるのかを理解するのは難しくなっています。
そのため、地域に密着し介護サービスを提供してくれるケアマネジャーは、私達にとって身近で重要な存在となってきています。
そして、今後もその需要は高まり続け、ケアマネジャーが地域や社会に欠かせない存在となることは間違いないでしょう。むしろ、ケアマネジャーの活動範囲は在宅介護、施設介護、病院など拡大しているほどで、今後も介護制度の改正に伴い更なる拡大もあり得るかもしれません。

・ケアマネジャー個人として需要に応える
ケアマネジャーの需要が今後高くなるとはいえ、全てのケアマネジャーが仕事に困らないとは言い切れません。というのも、介護を必要とした人や、その家族がケアマネジャーを探す時には、市区町村の介護保険課や地域包括支援センターに行ってケアマネジャーのリストを基にケアマネジャーを探すことになります。
しかし、どのケアマネジャーがふさわしく、親身になってくれるのか判断するのは難しいものです。そのため、病院や知り合いからの紹介といった口コミや評判をあてにして探す人が多いようです。
ケアマネジャーとして、どんな評判を得ているか、病院や看護師、介護福祉士としっかり連携が取れているかという、今までの働きがそのまま、仕事量として返ってくるのです。
ケアマネジャー個人として、需要に応え働き続けるためには、信頼できる介護のプロとしての評判を得られるようにしておく必要があるでしょう。
そのためには、コミュニケーションスキルを磨き、誠実にケアマネジャーの仕事をこなすこと、また介護福祉士や看護師、住環境コーディネーターといった関係する他の資格を取得し、知識が豊富で情報豊かなケアマネジャーとして活躍し続けることが重要となってくるはずです。

・まとめ
信頼し満足できる介護サービスを要介護者が受けるためには、ケアマネジャーの存在が欠かせないものとなっています。そして今後、高齢化社会から超高齢化社会へと進んでいく日本において、ケアマネジャーの需要が低下することはないでしょう。
しかし、必要とされ私達の生活に密着した存在だからこそ、優秀なケアマネジャーに仕事が集まることが予想されます。
ケアマネジャー全体としてではなく、個人として今後も仕事を得て需要に応え続けるためには、常に最新の介護情報に敏感であることやスキルアップをしていくことなどの努力が欠かせないでしょう。