床ずれができやすい部位とケア

家族や知り合いのひとが、長期入院をした場合に「腰が痛い」「お尻が痛い」と言いながら何度も体勢を変える場面を見たことがありますか。
健常な状態なら、自分の意志で体を側面に起こしたり、腰をひねって反対側を向いたりと体勢を変えるのはさほど難しくありません。
しかし、入院している理由が、外傷骨折や胸部腹部の手術の時、コルセットで動きが取れない・術後のキズが痛むなど、体勢をなるべく変えたくないという気持ちになります。
高齢者は更に、筋力が低下していること、また関節が固くなっており、麻痺やしびれなどが四肢の内どこかにあれば更に動かしづらくなります。
じっと体を寝かせているのもつらいのです。そして、長時間圧迫が続くと、床ずれを起こしてしまいます。

○床ずれ箇所第一位は

長期寝たきりの状態が続き、高齢のため体全体が痩せぎみになり、骨の突出が顕著になると、骨突出部にかかる体圧が床ずれを引き起こします。
特に寝たきりのシーンで良く見るのはベッドにあおむけではないですか。
あおむけ寝で一番床ずれが起こりやすいのは、仙骨部分の突出とお尻です。
●おしりに床ずれができたら
まずお尻を常に圧迫するような体位は避けて、側寝の姿勢を取りながら、床ずれを他の過小に増やさないように皮膚表面の赤みが無いかチェックすることが重要です。
ベッドの角度を変えられるなら、上半身を30度以下になるように起こして、膝下にクッション等を入れ、ベッド上での滑りを解消しておきましょう。
30度以上になると、ベッドの上を体が滑るようになり、お尻を強く圧迫します。仙骨のこすれる原因にもなりますので、膝を曲げた姿勢になるように、膝裏を持ち上げるように座位の状態をベッドの上で作ってあげましょう。
●座位の姿勢も短時間にして置く
車いすを使って移動する場合も、寝たきりの状態とほぼ同じように、お尻一点に加圧が集中しないように配慮しましょう。
お尻にやさしいと考えられている円座は、お尻の床ずれに最も不向きなアイテムです。中心穴があるせいで、真ん中に向かって皮膚がひっぱられ、皮膚表面がピンと張ってしまうので弾力が無くなり、押しつけられた箇所の赤みがそのまま床ずれになってしまいます。
椅子に浅く腰かけて背中と座面に隙間ができると、仙骨部分とおしりに力が集中しますので、座面にそって90度の角度で座位姿勢を維持できるように、クッションを椅子の背もたれから隙間にかけて入れておくと、腰や仙骨部分が一気に楽になります。

床ずれはできてしまうと後のケアが大変です。とにかく長時間の圧迫を避けて、3時間ほどのサイクルで、体位を変えてあげましょう。